
【編集中】タイ人雇用の注意点|3分でわかる全手順と失敗回避策 契約・ビザ・文化配慮まで網羅!今日決める5項目も解説
この記事を読むと、タイ人を雇用するときに必要な契約・ビザ・文化配慮までの全手順がわかり、在留資格選びや費用感、よくある失敗ポイントと回避策を具体的に把握できます。不法就労防止や定着支援まで実務に直結したチェックリストを得られるので、採用をスムーズに進められます。
採用前に“今日決める”5項目と3分で分かる全体フロー
まず今日決めるべき5項目を明確にすると、採用手続きが早く進みます。下は最短ルートでの流れと、面倒になりがちなつまずきポイントをコンパクトに示しています。
3分で把握:求人→内定→COE→査証→出国→入国の7ステップ早見図(つまずきポイント併記)
- 求人・募集要件決定
(つまずきポイント:職務要件が曖昧で応募者とミスマッチになる) - 面接・内定発行
(つまずきポイント:在留カードや就労制限の確認漏れ) - 雇用契約書作成と認証準備
(つまずきポイント:日本語のみで作成しタイ側認証で差戻し) - 在留資格認定証明書(COE)申請
(つまずきポイント:必要書類の抜け、雇用理由書の不備) - 在タイ日本公館での査証(ビザ)申請
(つまずきポイント:COEの有効期限切れ、返信用封筒不足) - タイ側の海外労働出国許可(MOL)確認
(つまずきポイント:送出し機関が申請するケースで手続き遅延) - 出国→入国→就業開始(在留カード確認)
(つまずきポイント:入社前の入国後届出を忘れる)
ポイント:各ステップで「誰が」「いつまでに」「何を出すか」を職務分担表にしておくと手戻りが減ります。
迷わない在留資格の当て方:特定技能/技人国/技能実習の選び方早見表
職種・目的・期間感によって適切な在留資格は変わります。以下の3選択肢を基準に判断してくださいね。
- 特定技能
対象:即戦力の単純技能者(介護・飲食・ビルクリーニング等)。受入れに登録支援機関の関与が必要になる点と、試験合格が要件になる点を確認してください。 - 技術・人文知識・国際業務(技人国)
対象:専門知識や学歴・実務経験を求める職種(IT・エンジニア等)。学歴・職務経歴で採否が左右されます。 - 技能実習
対象:技能移転を目的とした中長期の研修・実務。送り出し機関(国外職業紹介事業所)を経由するケースが一般的です。
選び方の短いルール(すぐ決められる)
- 業務が専門的で学歴・経験がある → 技人国
- 業務が技能系・試験対応で短~中期の即戦力を想定 → 特定技能
- 技能移転・実務研修が目的で長期育成をする → 技能実習
今日決めるチェックリスト:募集要件・給与レンジ・支援体制(登録支援機関/送出し機関)
下のチェックリストを今日の社内判断で確定してください。決めることで必要書類準備やスケジュールが鮮明になります。
- 募集要件(職務内容・必要スキル・日本語レベル)
求人票と面接評価基準を一緒に作成してくださいね。 - 給与レンジと手当(日本円での支払、交通・住居補助)
最低賃金・同職種の相場を確認し、試用期間の扱いも明記してください。 - 雇用契約の言語・認証方法
日本語+タイ語の併記を基本とし、駐日タイ大使館での認証が必要か確認してくださいね。 - サポート体制(登録支援機関/送出し機関の有無)
特定技能なら登録支援機関、技能実習なら認定送出し機関の選定基準を決めてください。 - 入社後の生活支援とオンボーディング(住居、銀行口座、保険手続き、日本語研修)
最初の90日プランを簡潔に作り、担当者を割り振ってくださいね。
短期の実務チェック(必ず今日やること)
- 在留カードの有無・在留資格の就労制限を確認してください。
- 雇用契約書の雛形を日本語・タイ語で用意してください。
- 登録支援機関/送出し機関候補を3社ピックアップして比較してください。
最後に、上の5項目を決めると採用スケジュール(COE申請→査証→出国準備)が確実に早まります。まずは募集要件と支援体制の確定から着手してくださいね。
在留資格(区分) | 主な対象職務・分野 | 就労要件(学歴/試験/語学) | 標準リードタイム(求人→入国) | 初期費用目安(1人あたり) | 月次費用目安(監理・支援費) | タイ特有の追加手続き | 主要手順(7ステップ) | つまずきポイント(上位3) | 給与の最低基準 | 受入れ側の義務・体制 | 定着リスク(相対) | 今日決める要点(チェック) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特定技能1号 | 12分野(介護・外食・宿泊・製造・建設・農業 など) | 分野別「技能試験」合格+日本語N4相当(JFT-Basic A2以上)/学歴不問 | 2〜5カ月 | 60〜140万円 | 2〜5万円/月(登録支援機関へ委託時) | 雇用契約書の認証(駐日タイ大使館労働担当官)/MOL海外労働出国許可 | 求人→内定→雇用契約(日泰併記)→契約認証→COE→査証→出国許可→入国 | 契約書表記ズレ・不備/支援計画の不足(義務的支援10項目)/試験合格証の提出漏れ | 日本人同等以上+地域最低賃金以上 | 義務的支援(住居・生活・相談・日本語・在留手続 等10項目)を自社or登録支援機関で実施 | 中 | 分野・人数/給与レンジ/登録支援機関の有無・選定/住居・通訳体制/送出機関の選定 |
技術・人文知識・国際業務(技人国) | エンジニア・通訳翻訳・企画・経理・IT・マーケ などのホワイトカラー | 関連学歴(短大/大卒等)または実務10年相当+職務関連性の明確化/日本語要件は職務次第 | 1.5〜3.5カ月 | 100〜220万円(紹介20〜35%年収+渡航・申請等) | 0円(支援義務なし/社内オンボーディングは別途) | (原則)MOL海外労働出国許可/契約認証を求められる場合あり | 求人→内定→雇用契約→COE→査証→出国許可→入国 | 職務と学歴・経歴の関連性が弱い/給与が日本人同等未満/学位・在職証明の不備 | 専門性に見合う日本人同等以上 | 一般の労務管理(コンプライアンス・不法就労防止・社会保険加入等) | 低〜中(市場競争による転職リスクは中) | 職務定義・要件/年収レンジ・等級/勤務地・在宅可否/語学要件/採用チャネル(直・紹介) |
技能実習 | 製造・建設・農業・介護等の定められた職種での実習 | 実習計画の認定/監理団体経由/送出機関経由/健康要件/日本語はN4目安 | 4〜8カ月 | 70〜130万円(監理費・送出費・講習・渡航等) | 3〜6万円/月(監理費・定期巡回・講習等) | 送出機関経由の契約+契約認証+MOL海外労働出国許可 | 求人→選考→監理団体/実習計画→契約認証→COE→査証→出国許可→入国 | 実習計画と現場業務の不一致/費用配分の不透明さ/講習・住環境の未整備 | 地域最低賃金以上(割増含め労基法遵守) | 監理団体の監督下での実習・講習・生活支援(労務リスク管理・安全衛生教育) | 中〜高(支援体制次第で変動) | 職種枠・人数/監理団体・送出機関の選定/寮・講習計画/総コスト上限/将来の特定技能移行方針 |
採用前に“今日決める”5項目と3分で分かる全体フロー
タイ人を採用する前に、採用決定から入国・就業開始までの主要ポイントを「今日決める5項目」として整理します。下のフローを先に把握し、各工程で必要な書類・担当を明確にすることが重要です。
3分で把握:求人→内定→COE→査証→出国→入国の7ステップ早見図(つまずきポイント併記)
- ステップ1:求人・面接(1〜3週間)
募集要件(職務内容・必要言語レベル)と採用チャネル(現地送出し機関/国内在留者採用)を決めます。募集要件と在留資格の齟齬が最も多いミスです。
- ステップ2:内定・雇用契約締結(1週間)
雇用契約書は日本語とタイ語で用意すると誤解が減ります。給与・労働時間・住居支援の明記を必ずしてください。
- ステップ3:在留資格認定証明書(COE)申請(1.5〜3ヶ月)
必要書類の不備で差し戻されることが多い工程です。就労内容と在留資格(特定技能/技人国など)の整合を事前確認してください。
- ステップ4:駐日大使館での査証発給申請(1〜3週間)
COE受領後に現地で査証申請。パスポート有効期間や返信用封筒の準備不足が原因で遅れることがあります。
- ステップ5:タイ側の出国許可手続(MOL等)(1〜2週間)
送出し機関を使う場合はこの手続きを代理で行います。自社手配時は申請者の出国許可が必要か確認してください。
- ステップ6:渡航・入国(数日)
航空便の手配、入国時の書類(COE原本・査証)準備を徹底してください。
- ステップ7:就業開始・入社手続(到着後14日以内の届出等)
在留カード受領後、社会保険・雇用保険の加入手続や15日以内の入社報告などを行います。入社直後の手続漏れでトラブルが発生しやすいです。
つまずきポイントの早見(要注意)
- 在留資格と職務内容の不一致:COEで否認される主要因です。
- 雇用契約の言語差異:条件認識の齟齬を避けるため、主要項目は両言語併記にしてください。
- 登録支援機関の委託忘れ:特定技能で必要な支援を委託していないケースが散見されます。
迷わない在留資格の当て方:特定技能/技人国/技能実習の選び方早見表
判断のポイント(職種・期間・技能水準)
- 短期かつ特定の単純労働(一定分野) → 特定技能1号
登録支援が必要な点に注意してください。
- 専門性や高い技術・学歴が必要な職種 → 技術・人文知識・国際業務(技人国)
学歴・職務経験の証明を重視します。
- 技能の習得・移転が目的で段階的に来日 → 技能実習
送出し機関との契約や実習計画の適正性が審査されます。
選択時の注意点
各在留資格で必要な書類や支援義務が異なります。採用前に待遇・教育計画と在留資格要件を照合することが重要です。
今日決めるチェックリスト:募集要件・給与レンジ・支援体制(登録支援機関/送出機関)
ここで挙げる5項目は、採用を動かす前に社内で必ず合意しておくべき事項です。
- 1. 募集要件(職務・求める言語レベル・免許等)
職務内容と在留資格要件が一致しているかを確認してください。職務明確化シートを作ることで認識ズレを防げます。
- 2. 給与レンジと待遇(給与・通勤・住居手当・支給通貨)
求人時点で最低賃金や同業他社の相場を踏まえた提示レンジを決めること。給与は基本的に日本円支給が望ましいです。
- 3. 支援体制(登録支援機関の利用有無/社内支援体制)
特定技能の場合は義務的支援があるため、外部委託するか社内で体制を整備するかを決めてください。
- 4. 書類・認証担当(契約書認証・COE申請担当・翻訳者の手配)
誰が大使館認証やCOE申請を行うかを明確にしてください。認証ミスは入国遅延の原因になります。
- 5. 定着支援方針(日本語研修・生活支援・メンタルケア)
到着後90日を目安にしたオンボーディング計画を決めてください。生活面支援が不十分だと早期離職につながります。
今日決めるときの実務メモ(すぐ使える)
- 雇用契約書は日・タイ語併記で作成すること(労働条件の誤解を防げます)。
- COE申請は書類不備で時間が延びるので、申請担当者を決めること。
- 特定技能であれば登録支援機関の委託先候補を3社リストアップすること。
上記を今日の会議で決めておくことで、採用プロセスがスムーズに進みます。雇用契約書や支援体制については早めに書面化して関係者に共有してください。
手順 | 管轄・提出先 | 主な提出者 | 必要書類(要点) | 押印・署名要件 | 提出タイミング(目安) | 審査・処理日数(目安) | 手数料(目安) | 有効期限・期限 | 差し戻し・不許可の主因 | 差し戻し防止チェック(要点) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① 雇用契約書(日本語⇔タイ語)作成 | 社内(後工程で大使館・入管へ提出) | 受入れ企業 | 日タイ併記の雇用契約書/労働条件通知書/就業規則抜粋(該当箇所) | 会社実印+代表者署名/候補者自署(両言語)/全ページ割印・訂正印 | 内定直後〜COE申請前 | 1〜3日(社内確認次第) | 0円 | — | 日タイ語の内容不一致/報酬・勤務時間等の明確性不足 | 職務・勤務地・報酬(日本円)・支払日・所定/法定外時間・試用・更新・退職・各手当を両言語同義で明記/日付表記統一/氏名ローマ字は旅券と一致 |
② 雇用契約書の認証 | 駐日タイ王国大使館 労働担当官事務所(東京) | 受入れ企業(郵送) | 雇用契約書(原本)/登記簿謄本(3か月以内)/署名者身分証コピー/申請書・連絡票/返信用レターパックプラス | 会社実印/候補者署名(両言語) | COE申請前〜同時期 | 5〜15営業日 | 0円(返信用レターパック実費) | 実務上「発行3か月以内」を推奨 | 日タイ語の齟齬/社印・割印漏れ/訂正印なし/返信封筒・連絡先不備 | 返信用レターパックプラス(600円)に宛名・電話を記入/登記簿は原本・最新/全ページ割印/タイ語氏名・住所の綴りを旅券と一致 |
③ COE申請(在留資格認定証明書) | 出入国在留管理局 | 受入れ企業/行政書士 | 交付申請書/認証済契約書写し/会社概要・決算書/雇用理由書/給与支払能力資料/履歴書・資格証明 | 会社印 | 契約認証後すぐ | 2〜8週間 | 0円 | COE有効3か月 | 職務と在留資格の不一致/報酬が同等性に満たない/会社の財務体力不足 | 在留資格(特定技能/技人国等)の当て方を再確認/報酬は日本円・総額・控除を明記/社会保険加入予定を明示 |
④ 査証(就労ビザ)申請 | 在タイ日本国大使館・総領事館 | 本人(代理可) | パスポート/写真/COE原本/査証申請書/契約書写し ほか | 本人署名 | COE取得後ただちに | 5〜10営業日 | 800〜1,100THB 程度(種類により変動) | 発給後の有効期間3か月(単一) | COE期限切れ/申請書の記載不備・写真規格不適合 | 所管(バンコク/チェンマイ)確認/氏名ローマ字・タイ語綴り統一/写真サイズ・背景色を要件準拠 |
⑤ 海外労働出国許可(MOL/DOE) | タイ王国労働省 雇用局(Department of Employment) | 本人+送出機関(利用時) | 認証済契約書/雇用先情報/旅程/保険加入証/身分証/健康診断書(求められる場合) | 本人署名 | 査証取得後〜出国前 | 3〜7営業日 | 数百THB+保険料(目安) | 出国時点で有効 | 契約未認証/保険未加入/情報齟齬 | 送出機関は認定済みか確認/保険プラン選択済み/旅程・雇用情報の整合性チェック |
⑥ 入国・上陸許可/在留カード交付 | 日本の空港(出入国在留管理庁) | 本人 | パスポート/査証/COE提示(求められた場合) | — | 日本到着時 | 当日 | 0円 | 在留期間は許可内容による | 偽装就労の疑義/携行書類の矛盾 | 雇用条件・就業先説明の準備/企業連絡先を即時提示できる体制 |
(代替)在留資格変更許可申請(在日採用) | 出入国在留管理局 | 本人+受入れ企業 | 変更許可申請書/雇用契約書/在留カード/理由書/会社資料 | 会社印 | 内定〜就業開始前 | 2〜8週間 | 許可時4,000円(収入印紙) | 許可後の在留期間 | 就労制限の不一致/学歴・経歴要件不足 | 現行在留資格の就労可否確認/資格外活動の要否判断/職務内容と在留資格の整合 |
⑦ 入社後の各種届出(14日ルール等) | 市区町村/年金事務所/ハローワーク/出入国在留管理庁 | 本人・企業 | 転入届/社会保険・雇用保険各種届/就労機関に関する届出(特定技能は支援計画含む) | 会社印 | 入社・入居後すみやかに(原則14日以内) | 1〜5営業日 | 0円 | 各届出の法定期限あり | 期限超過/在留カード情報未登録 | 14日以内原則を社内RPA/カレンダーでリマインド/在留カード番号の人事システム登録/支援体制の即時稼働 |
タイ人を雇うときの注意点(実務・文化・リスク管理のチェックリスト)
タイ人を採用する際は、在留資格・書類手続き・労務管理・文化配慮を同時に整えることが重要です。以下は採用前〜入社後の現場で「必ず確認・実行すべきポイント」を実務的に整理した内容です。各項目は採用フローに合わせて順番に確認してください。
1) 在留資格・在留カードの確認(不法就労防止の最優先チェック)
在留カードは入社前に必ず原本確認し、コピーを保管してください。在留資格によって就労可能範囲が異なるため、採用可否の判断に直結します。
必ず見る項目(在留カード)
- 在留資格の名称(例:特定技能、技術・人文知識・国際業務、技能実習など)
- 就労制限欄(資格外活動の有無)
- 在留期間(切れる日付)
- 氏名・生年月日・顔写真の一致
在留期間が短い場合や資格外活動許可が必要なケースは、入社前に更新や手続き対応を必ず行ってください。
2) 雇用契約書・認証手続きの注意(タイ本国向け手続き含む)
雇用契約書は日本語+タイ語の併記を推奨し、条件の誤解を防いでください。タイ側の認証(駐日タイ大使館や送出し機関への認証)が必要な場合、様式や実印・署名の揃え方を事前に確認してください。
雇用契約書に必ず明記すべき項目
- 雇用形態・職務内容の明確化
- 給与(日本円・支払日・残業手当の計算法)
- 労働時間・休憩・休日・有給の扱い
- 住居・交通・保険などの支援内容
- 解雇・退職に関する条件(手続きと補償)
認証は差し戻しが発生しやすいので、駐日大使館が指定する返信用封筒や必要部数を事前に用意してください。
3) 入管関連(COE・査証・海外出国許可)のタイミング管理
COE(在留資格認定証明書)、査証発給、在タイでの海外労働出国許可(MOL)の順序や所要日数を見積もり、採用スケジュールに余裕を持たせてください。書類不備で数週間〜数か月遅れるケースがあります。
現場での実務チェックポイント
- COE申請に必要な雇用理由書や登記事項証明書を先に準備すること
- タイでの出国許可には送出し機関との連携が必要な場合があること
- 査証発給後の有効期限や入国日の調整を忘れないこと
4) 労務管理と社会保険(法令順守が最優先)
労働保険・健康保険・厚生年金などの適用は日本人と同様に求められます。最低賃金・法定労働時間の順守、雇用保険の加入や就業規則の明示を必ず行ってください。
実務上つまずきやすい点
- 給与支払い通貨は原則日本円。海外送金にすると税務や手数料問題が発生するので注意すること
- 有給休暇の付与・取得ルールを事前に説明すること
- 試用期間や解雇手続きの運用ルールを明文化して周知すること
5) 文化的配慮とコミュニケーション(摩擦を減らす具体策)
タイ文化には「マイペンライ(気にしない)」や、人前で叱られることを嫌う傾向があります。指導や評価の方法を日本式のまま運用すると関係性が悪化するので配慮してください。
指導時のNG→OK例(短く伝えることで効果が上がります)
- NG:「何でこんなミスをしたんだ!」 → OK:「ここでこうしたらもっと良くなる。次は一緒にやってみようか?」
- NG:公開での厳しい指摘 → OK:個別にフィードバックして改善点を伝える
- NG:命令的な表現 → OK:期待する結果と理由を丁寧に説明する
宗教や食文化(例:仏教徒が多く牛肉を避ける、礼拝時間など)の配慮も必要です。特別対応が必要な場合は休憩スペースや食事オプションを用意してくださいね。
6) 定着支援・オンボーディング(初期90日計画)
初期90日で定着が大きく分かれます。生活面・日本語・職務習熟の3軸で支援計画を立ててください。
90日オンボーディングの例(週次・月次の項目)
- 週次:仕事の簡単な振り返りと疑問確認(通訳をつけるか簡単な日本語で実施)
- 月次(1ヶ月):日本での生活サポート確認(住居・銀行口座・携帯)
- 月次(2ヶ月):日本語研修と安全衛生教育の実施
- 月次(3ヶ月):評価面談と今後のキャリア希望確認
日本語研修やメンタルヘルスケア、異文化コミュニケーション研修の導入は定着率向上に有効です。必要に応じて翻訳通訳サービスを活用してください。
7) コスト感と助成金(見積りの注意点)
採用コストは
初期費用:人材紹介料、渡航費、健康診断、認証手続き費用
月次費用:登録支援機関委託料、社会保険料、給与
が主な項目です。削減可能な費用と削ってはいけない費用を区別して見積もってください。
見積りのチェックリスト(最低限)
- 紹介手数料の算出方法(成功報酬か固定か)
- 登録支援機関の月額費用と提供サービス範囲
- 渡航・宿泊・生活支援の初期負担の有無
利用可能な助成金や補助金は定期的に制度改定がありますので、最新情報を確認して申請してください。
8) トラブル発生時の初動(早めの対応が被害を最小化します)
不法就労疑義、欠勤多発、ハラスメントなどの兆候が出たら、まず事実確認を行い、当人と個別で面談してください。必要に応じて第三者(労働相談や専門家)に相談することを検討してください。
初動チェックリスト
- 事実確認の履歴を残す(日時・内容)
- 在留カード・雇用契約の再確認
- 改善指導の記録と支援計画の提示
労務リスク管理やコンプライアンス遵守を日常業務に組み込み、早期の相談窓口を用意しておくことをおすすめします。
費目 | 初期費用目安(2025年時点) | 月次費用目安(2025年時点) | 発生タイミング | 削減余地 | 交渉・見積りの勘所 | 削れない理由・削ると起きるリスク | 併用できる助成金・補助金の例 | 申請の主な要件(超要約) | 申請期限・期間の目安 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人材紹介料(在日・国内紹介) | 年収の20〜35%(例:60〜105万円) | 0円 | 内定承諾〜入社 | 中〜高 | 成功報酬化・返金率・再紹介期間・早期離職時の返金スケジュール | 安さ優先でスクリーニング品質低下・短期離職 | 自治体の採用支援補助(地域) | 中小・地域要件、雇用保険適用 | 各自治体公募期間・先着枠あり |
送出し機関手数料(海外採用・タイ側) | 10〜40万円/人 | 0円 | 内定後〜出国前 | 中 | 内訳明示(教育/通訳/書類)・不合格時返金・候補者交替条件 | 違法徴収関与の疑義・入国後トラブル | 自治体の特定技能受入補助(地域) | 特定技能受入事業者、支援体制整備 | 自治体ごと・年度予算枠 |
入管申請委託費(COE/在留変更) | 10〜30万円/件 | 0円 | 申請時 | 中 | 不許可時の返金/再申請込み・就労資格該当性の事前診断 | 不許可・入国遅延・再申請で時間と追加費用 | ― | ― | ― |
渡航費(航空券・送迎) | 6〜15万円/人 | 0円 | 出国時 | 中 | 渡航時期調整・団体/早割・オフシーズン利用 | 直前高騰・到着遅延による配属ズレ | 移住・就業支援(自治体) | 指定地域への就業・住民登録等 | 自治体ごと・年度内 |
健康診断(採用前/入社時) | 1〜3万円/人 | 0円 | 内定後 | 低 | 検査項目の統一・再検費の扱い明確化 | 健康不適合・入管差し戻し・採用取消 | ― | ― | ― |
登録支援機関 委託料(特定技能・義務支援) | 0〜5万円(初期設定) | 2〜5万円/人 | 入社後毎月 | 中 | 義務支援の範囲・訪問/報告頻度・夜間緊急対応・多言語窓口 | 義務不履行→受入停止/罰則・離職 | 自治体の特定技能受入補助 | 支援計画提出・報告義務遵守 | 自治体ごと・年度予算枠 |
住居初期費(敷礼/仲介/家具家電) | 10〜40万円/人 | 家賃補助0〜5万円/月 | 入社前〜入社時 | 中 | マンスリー/社宅借上げ・家具家電レンタル・保証会社選定 | 住環境不備→早期離職・生活不安 | 自治体住宅確保支援・家賃補助 | 地域要件・継続居住 | 自治体ごと・年度内 |
通訳・翻訳/日本語研修(初期) | 5〜20万円 | 1〜3万円/人 | 入社前〜初期3カ月 | 中 | オンライン活用・社内兼務・単価/時間数の明確化 | 指示伝達ミス・安全事故・品質低下 | 人材開発支援助成金(訓練) | 訓練計画届、労保適用、賃金支給 | 訓練実施前に申請 |
契約書認証・郵送費(駐日タイ労働担当官) | 0.5〜2万円/件 | 0円 | 雇用契約締結直後 | 低 | 返信用レターパック・不備ゼロのチェックリスト運用 | 出国許可・査証で差し戻し・スケジュール遅延 | ― | ― | ― |
勤怠・就労管理システム導入(多言語対応) | 10〜50万円 | 1〜3万円 | 受入準備〜導入時 | 中 | ユーザー数課金の最適化・補助金適用可否 | 労基法違反リスク・残業把握漏れ | 働き方改革推進支援助成金 | 中小要件・時間外縮減等の成果目標 | 年度内・予算枠で早期締切 |
採用前に“今日決める”5項目と3分で分かる全体フロー
採用前に必ず決めるべき5項目
- 募集要件(職務・スキル・経験)
職務内容を具体化し、求める日本語レベルや資格(特定技能、技人国、技能実習など)を明確にしてください。 - 給与レンジと支給条件
最低賃金遵守の上で、住宅手当・交通費・通貨(日本円)などを決めてください。 - 在留資格の見立て
COE(在留資格認定証明書)や在留資格変更が必要かを確認し、採用ルートを確定してください。 - 支援体制(生活・日本語・相談窓口)
登録支援機関に委託するか自社で支援するかを決めてください。 - 書類と認証の準備体制
雇用契約書の日・タイ語併記、実印・署名・認証の担当を決めてください。
3分で把握:求人→内定→COE→査証→出国→入国の7ステップ早見図(つまずきポイント併記)
STEP 1:求人・面接
求人票に在留資格要件や日本語レベルを明記します。面接で在留カードやパスポートを必ず確認してください。在留カードの就労制限はここで外さないようにしてください。
STEP 2:内定・雇用条件決定
給与・勤務時間・試用期間などを書面化し、日・タイ語で雇用契約書を作成してください。重要事項は雇用契約書認証のために揃えてください。
STEP 3:COE(在留資格認定証明書)申請
必要書類(雇用契約書、事業概要、受入れ態勢説明書など)を揃え、入国管理局へ申請します。審査期間の見込みを社内で共有してください。
STEP 4:査証(ビザ)申請
COE交付後、候補者は在タイ日本公館で査証申請を行います。査証発給の可否で渡航日程が変わるため余裕を持って調整してください。
STEP 5:MOL(タイ)海外労働出国許可(該当時)
タイ側の出国許可が必要なケース(国外職業紹介事業所を介した場合等)があります。送出し機関と連携して手続きを進めてください。
STEP 6:出国・渡航準備
健康診断・渡航手配・住居案内・生活オリエンテーションの日程を確定してください。
STEP 7:入国・就業開始
入国後は在留カードの受領確認、社会保険手続、雇用開始の届出(15日以内など)を忘れずに行ってください。
迷わない在留資格の当て方:特定技能/技人国/技能実習の簡単チェック
- 特定技能:実務能力を求め、産業分類ごとの試験合格や登録支援の要否がポイントです。短期的な即戦力採用に向きます。
- 技術・人文知識・国際業務(技人国):専門職・学歴と職務の整合性が求められます。エンジニアやオフィス系人材に適します。
- 技能実習:技能移転が目的の制度です。送出し機関経由での採用・管理が前提となるため、長期的な育成計画が必要です。
今日決めるチェックリスト:募集要件・給与レンジ・支援体制(登録支援機関/送出機関)
募集要件(雇用契約の基礎)
職務記述書を作り、必須スキル・望ましい経験・日本語レベルを数値化してください。
給与レンジと福利厚生
最低賃金遵守を確認の上、住宅手当や通勤手当、健康診断費の負担などを決めてください。支払通貨は日本円が原則です。
支援体制の振り分け
以下の3パターンから選んでください:
- 自社で支援(自社が日本語教育や住居手配を行う)
- 登録支援機関へ外部委託(義務的支援を委託)
- ハイブリッド(入社前は送出し機関/入社後は登録支援機関)
登録支援機関に委託する場合は委託契約の範囲と月額費用を明確にしてください。
採用前の注意ポイント(よくある落とし穴)
- 在留カードの就労可否確認不足:雇用前に在留カードの「就労制限」を必ず確認してください。問題があれば採用を見直すこと。
- 雇用契約書の認証漏れ:タイ人を海外から呼ぶ場合、雇用契約書の認証(駐日タイ大使館等)手続きを確認してください。
- 支援体制が未整備:登録支援の未確定は特定技能採用の致命的な遅延原因になります。支援先を早めに決めてください。
- コスト見積りの抜け:渡航費、送出し手数料、登録支援費、行政申請手数料などを漏れなく見積もってください。
- 労務リスク管理の不足:就業規則や給与支払方法、社会保険加入の取り決めを採用前に整備してください。
要点まとめ(3行)
在留資格のルート確定→雇用契約書の準備と認証→支援体制(登録支援機関)決定を今日中に終わらせてください。
Q番号/テーマ | 即チェック項目(数値基準) | 実施タイミング/頻度 | 担当 | 使用書類・システム | 赤旗(閾値) | 初動フロー(要約) | 法令/制度キーワード | KPI/目標値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Q1 在留カード確認(就労制限/期間/資格) |
・在留資格/在留期間満了日 ・就労可否/就労制限欄/資格外活動許可の有無 ・残日数(満了日−本日) ・券面一致(氏名/生年月日/写真/IC) |
・入社前/初出勤日(原本確認・写し保管) ・毎月1回 残日数チェック ・満了日90日前から更新準備 |
人事(入管担当)/管理部 | 在留カード原本・パスポート・在留管理台帳・アラート管理表 |
・残日数≤90日 ・「就労不可」表示/資格外活動違反疑義 ・職務と在留資格の不一致 |
1) 勤務一時停止/配置替え検討 2) 事実確認(資格/業務内容) 3) 在留期間更新/在留資格変更の準備・申請 4) 行政書士/入管窓口に相談 |
入管法/在留資格変更・更新/外国人雇用状況届出 |
・不法就労0件 ・満了日90日前アラートカバー率100% ・カード原本確認100% |
Q2 文化トラブル回避(言い換え/指導パターン) |
・1on1実施回数(月≥2) ・指導は原則「個別・事実・行動」 ・NG→OKフレーズ活用率(面談記録) ・通訳/要点メモ(日⇄タイ)有無 |
・入社初週に方針共有 ・指摘時は即日/個室で ・週1フィードバック/翌週フォロー |
直属上長/チームリーダー/登録支援機関 | フィードバックテンプレ(NG→OK集)/1on1記録/翻訳メモ |
・人前叱責が週1回超 ・未読/未返信24時間超 ・表情硬化/沈黙増加/同僚トラブル |
1) 事実ヒアリング(感情/背景) 2) OKフレーズで再指導(手順提示) 3) 具体行動目標/期限設定 4) 2週間後レビュー/改善継続 |
労働施策総合推進法(パワハラ防止)/異文化マネジメント |
・1on1実施率100% ・初期90日離職率0% ・指導記録化率100% |
Q3 社会保険・労働条件・解雇実務 |
・労働条件通知(初日交付) ・社保資格取得届:健保/厚年=5日以内、雇用保険=10日以内 ・有給付与:入社6カ月・出勤率≥80%で10日 ・賃金通貨:日本円/銀行振込(控除明細) |
・入社日〜10日以内(各届出) ・入社6カ月/以降年次更新 ・解雇検討は最終手段(記録化→予告30日前/手当) |
人事/給与/社労士 | 労働条件通知書(日・タイ語併記推奨)/就業規則/各種資格取得届/勤怠・給与システム |
・週30h以上で社保未加入 ・外貨/現金払い提案 ・試用期間中の即時解雇 |
1) 速やかに加入是正/遡及手続 2) 未払い/控除誤り精算 3) 解雇前に指導計画→面談記録→配置転換検討→予告/手当手続 |
労基法/健保法/厚年法/雇用保険法/労契法/最低賃金法 |
・加入漏れ0件 ・通知書交付100% ・賃金遅配0件 |
Q4 90日オンボーディング(日本語・生活・メンタル) |
・日本語学習:週≥2時間(全12週) ・業務OJT:週≥1回レビュー ・生活支援:週1回タスク(役所/銀行/医療) ・メンタル面談:月≥1回/初月は2回 ・メンター割当(入社日) |
・W1:導入/安全衛生/生活ガイド ・W2-4:業務基礎/OJT/日本語 ・M2-3:応用/OJT/評価面談 |
現場メンター/人事/登録支援機関 | 週次計画テンプレ/生活チェックリスト/多言語EAP/学習アプリ/勤怠・目標管理 |
・出勤率<90%(30日) ・無断遅刻/欠勤2回以上 ・面談2回連続キャンセル ・学習未実施2週連続 |
1) 原因特定(住居/通勤/健康/人間関係) 2) 支援再設計(通訳/交通/医療) 3) 2週間アクション/再評価 4) 必要に応じ業務負荷調整 |
特定技能(支援義務)/労働安全衛生教育/ハラスメント防止 |
・90日定着率≥95% ・週次計画消化率≥80% ・1on1達成率100% |
Q5 トラブル初動(不法就労疑義/欠勤多発/離職兆候) |
・不法就労疑義:カード真偽/業務と資格整合/資格外活動(週28h超) ・欠勤:30日で3回以上/無断48h ・離職兆候:退職ワード/紹介会社接触/生産性20%以上低下 |
・兆候検知→当日対応 ・24時間以内に一次対応完了 ・72時間以内に是正計画 |
人事/上長/法務/行政書士/登録支援機関 | 事情聴取記録票/是正勧告テンプレ/就業規則(懲戒)/入管・警察相談窓口一覧/勤怠ログ |
・連絡不能48h ・虚偽書類/身分詐称疑い ・暴力/窃盗等の重大違反 |
1) 安否確認(自宅/緊急連絡) 2) 事実確認/証跡収集(勤怠・指示) 3) 法的評価(入管法/就業規則) 4) 公的機関相談(入管/警察) 5) 文書指導/懲戒手続/退職時はハローワーク届出 |
入管法(不法就労助長罪)/外国人雇用状況届出/労基法/就業規則 |
・初動24h以内対応率100% ・再発率<10%/半年 ・行政指導0件 |
html
この記事を読むことで、タイ人雇用の全体像(契約・ビザ・費用・文化配慮・リスク対策)を3分で整理でき、今日から採用準備に着手する具体アクションが見えたはずです。まずは「在留資格の確認」と「雇用契約書の整備」から始めれば、つまずきを防ぎスムーズな受け入れにつながります。