【特定技能外国人の採用手順を解説】必要書類・費用・流れを全網羅!
特定技能外国人採用の全体像と関連制度・要件
特定技能外国人採用の全体像や、関係する制度要件について理解を深めることで、計画的かつ適正に採用活動を進めることができます。

特定技能制度を活用して外国人材を受け入れるには、採用から就労開始までの流れや制度要件をきちんと理解しておく必要があります。
特定技能外国人の採用プロセス、1号・2号の違い、受入れ企業の基準や支援体制、それぞれの分野ごとのルールなど、2024年版の最新動向も網羅して整理しています。手続きミスや制度違反のトラブルを防ぎ、外国人と企業が安心して働ける環境づくりのための指針をまとめました。
特定技能制度とは? 特徴と最新動向
特定技能制度は深刻な人手不足解消のために、2019年から始まった在留資格制度です。外食・介護・建設・農業など16分野で、即戦力の外国人材が技能評価試験・日本語能力試験に合格すれば、学歴や職歴がなくても働けます。(技能実習制度とは目的や要件が異なります)
近年は分野拡大や雇用ルールの緩和、デジタル在留管理サービスの普及により、より採用しやすく・定着を目指した環境整備が進んでいます。
特定技能1号と2号の違い・主要ポイント
特定技能1号は即戦力向けの入門的枠として、最長5年まで日本で働けます(家族の帯同はできません)。
2号へのステップアップで家族帯同や長期定着、在留期間の継続も可能になります。
1号・2号では受け入れ分野、就労できる職種、求められるスキル水準が異なるため、どちらで採用するかによって準備や今後の計画が大きく変わります。
- 特定技能1号:幅広い分野/在留最長5年/家族帯同不可
- 特定技能2号:一部分野(建設・造船など)/在留制限なし/家族帯同可能
受入れ企業の義務・要件:安心できる職場づくりのために
特定技能の外国人を受け入れる企業には、法令順守と支援体制の確保が義務付けられています。
社会保険、労働法令遵守のチェック
社会保険への加入、住民税・所得税などの負担履行、労働基準法や出入国管理法の順守が必須です。
過去の違反歴や不正の有無も重要で、どれか一つでも問題があると許可されません。
雇用契約書の整備と同一待遇原則
外国人だけを安価な労働力にすることは禁止です。雇用契約書は必ず作成し(多言語対応・電子化推奨)、同一労働同一賃金も徹底が必要です。
昇給や福利厚生水準が日本人と同じかを見直しましょう。
生活支援体制・具体的な支援計画
採用企業は生活インフラ整備、日本語教育、相談窓口設置など最大10項目の義務的支援を計画し、実行する必要があります。自社で全て対応が難しい場合は登録支援機関へ業務委託もできます。
特定技能外国人の必須要件・サポート
特定技能で働く人には技能試験合格や日本語スキル、健康状態など複数の条件・サポートが必要です。
技能評価試験と日本語力水準
技能評価試験と日本語能力試験(N4以上)が分野ごとに必須です。
合格証明・リファレンスチェックも忘れず、面接時点で仕事現場の適応力を確認しましょう。
技能実習修了者の特例
技能実習2号・3号修了者には一部試験免除の特例があります。即戦力が必要な場合、積極採用するのも有効です。
健康チェック・年齢・保証金禁止
健康診断を実施し、定期フォローやメンタル面もサポートしましょう。
年齢制限・保証金や違約金徴収は禁止です。違法な条件は厳罰対象なので必ず遵守してください。
分野ごとの基準と追加要件
2024年時点で特定技能は16分野が対象となり、分野ごとに詳細な受入要件・追加基準があります。建設分野では「職長研修」「協議会加入」など独自ルールがあります(未加入だと受入不可)。
| 分野 | 主な受入基準 | 特有の追加条件 |
|---|---|---|
| 介護 | 日本語証明+介護技能試験 | 生活オリエンテーション、研修義務 |
| 外食 | 現場の正社員比率4割以上 | 分野協議会への加入必須 |
| 建設 | 分野ごとの技能認証 | 現場監督者基準、分野協議会加入 |
分野や制度ルールは年々改正されているため、最新のガイドラインや公式発表を必ず確認し、自社の要件充足を徹底しましょう。
[参照先:特定技能の概要・出入国在留管理庁](https://www.moj.go.jp/isa/swp/tokuteiginou/about/index.html)
[参照先:分野別ガイドライン(2024)・厚生労働省](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000211915.html)
特定技能外国人採用プロセスと実務ステップ
特定技能外国人の採用をよりスムーズに進めるためのプロセス全体像と、実務対応における主要ステップについて詳しく説明します。

特定技能外国人の採用をスムーズに進めるには、全体の流れを把握し現場ごとに実務を整理することが大切です。
採用準備から申請、生活支援、雇用開始までの主要な流れとポイントを紹介します。「段取り」と実務管理で迷いなく対応できるよう、順を追って説明します。
採用準備:基盤づくりが重要
採用準備は後のトラブルを防ぐ土台です。
“業務内容が16分野の対象か”“事業所や雇用主資格を満たしているか”を公式ガイドラインで必ず確認しましょう。違反歴や基準外は不許可リスク大です。
求人票・採用計画書の作成ポイント
・採用ターゲット(国内在留者/海外人材/技能実習修了者)を明確にした求人票を作成
・業務内容、就業場所、労働条件、福利厚生を詳細に。多言語対応も推奨
・採用計画は「分野別ガイドライン」や行政書士添削のフォーマットを利用しましょう
面接方法・AIマッチング導入例
・現地面接が困難ならオンライン面接やAIマッチングを活用し、遠距離からも候補者選定可能
・AIはスキルや言語の適性を自動診断するため、選考の効率化と精度向上が狙えます
募集・面接:ターゲット別・評価方法
募集媒体(人材紹介、求人サイト、SNS、現地展示会)は複数併用が効率的。選考現場では、日本語・異文化適応力・技能認定など行動面接も活用し評価基準の透明化を図りましょう。
在留カード・合格証・条件確認
・海外人材は事前にスキャンデータで確認、履歴書・技能証明の原本チェックは必須
・同一労働同一賃金原則の順守に注意し、条件説明は入社前に丁寧に行いましょう
雇用契約・条件設定:失敗しないための注意点
契約内容の不理解や説明不足が最も多いトラブル原因。
契約書は分野別雛形を使い、多言語化・電子署名化も進めると効率的です。
給与、昇給、福利厚生を「日本人と同水準」に明記し、不明点は面談で解消しましょう。
支援計画と協議会加入:義務項目の実践例
「支援計画書」は義務的支援10項目(住居・生活・オリエンテーション等)を網羅し、自社で全て対応困難な場合は登録支援機関委託も有効です。
分野協議会加入が義務のケースも増えているため、最新書式と要項も必ず確認します。
在留資格申請:抜け漏れゼロの申請準備
申請パッケージは「本人用:パスポート、技能証明、職歴書等/企業用:雇用契約、事業所資料/分野別書類」
国内在留と海外在住で申請フローと期間が違うため、二重チェック体制が安心です。
書類不備は最大の遅延原因なので、行政書士とも連携しながら慎重な準備を。
雇用開始:生活定着とオンボーディング支援
住居やインフラ準備(家具、Wi-Fi、銀行口座、携帯等)は来日前から手配しましょう。
職場日本語研修や生活オリエンテーション、新人研修で職場適応をフォローしてください。
| 採用プロセスの主な工程 | 業務内容例 | ポイント・注意点 |
|---|---|---|
| 採用準備 | 求人票作成、業務内容適合確認、面接方法検討 | 分野ガイドライン必読、在留資格要件チェック |
| 募集・応募・面接 | 媒体選定・人材紹介・スキル評価・リファレンス確認 | ターゲット毎の条件最適化、書類の原本確認必須 |
| 雇用契約締結 | 多言語契約/条件設定/採用通知書発行 | 同一待遇原則や転職リスク対応もセットで管理 |
| 支援計画・協議会 | 義務支援の計画/分野協議会加入 | 登録支援機関とのハイブリッド活用可 |
| 在留資格申請・就労開始 | 申請書類準備/インフラ整備/雇用開始 | 期間逆算で余裕を持った進行、クラウド管理おすすめ |
特定技能外国人の採用は「人を迎えるプロセス」として一つひとつ丁寧に積み重ねることが、成長と職場の多様性促進にもつながります。
[参照先:特定技能の概要・出入国在留管理庁](https://www.moj.go.jp/isa/swp/tokuteiginou/about/index.html)
[参照先:分野別ガイドライン(2024)・厚生労働省](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000211915.html)
支援体制・登録支援機関の役割と現場定着ノウハウ
特定技能外国人を受け入れる際に不可欠な支援体制や登録支援機関の意義、現場で役立つノウハウを解説します。

特定技能外国人を受け入れる際、支援体制の整備と登録支援機関の選定は定着成功・トラブル防止のカギです。
ここでは、登録支援機関の選び方、委託と自社のハイブリッド運用例、IT・多言語ツール、生活や定着支援、労務管理のノウハウまで段階ごとに説明します。
登録支援機関の選び方と委託ポイント
義務的支援10項目の実行が求められます。登録支援機関は専門知識と現場経験が豊富で、企業の負担軽減とフォローの役割を担います。
費用相場は月額2〜5万円/人程度が一般的で、サービス内容によって変動します。
支援機関選びは、書類上の登録だけでなく、母国語サポートや現場実績、定着率向上の手腕まで確認をしましょう。
| 支援サービス | 委託範囲 | 費用相場 | 注目ポイント |
|---|---|---|---|
| 生活立ち上げ支援 | 銀行口座・住居・携帯手配等の同行サポート | 月額2~5万円 | 実績・現地相談サポート・対応言語数 |
| 日本語教育・職場研修 | 学習・適応・メンタルヘルス支援 | 数万円から(規模による) | 継続学習支援、講師やカウンセリング体制 |
ハイブリッド運用例・IT多言語サポート活用
生活支援の一部を自社担当者が担い、専門分野(書類管理、多言語サポート、トラブル相談等)は支援機関に委託することが増えています。
AI翻訳チャット・モバイル支援記録管理・e-learning日本語教材等、ITやAIも積極導入を検討しましょう。
定着・生活支援サイクルとリテンション策
雇用開始後も生活支援・日本語教育・定期面談・異文化研修は定着率や満足度アップの決め手です。
職場コミュニケーションやピアサポート、異文化交流も多角的に推進しましょう。
労働基準法順守・文化トラブル防止・離職面談やオーバーステイ対策も制度として組み込むことが重要です。
費用・期間・行政手続きと実務Q&A
特定技能外国人採用に必要な費用や期間、行政手続き、よくある質問について体系的にまとめています。

特定技能外国人採用に必要な費用や手続き期間、行政書類、トラブル回避のポイントを、一つずつ整理します。助成金の活用やデジタル支援ツールも積極的に使いこなしましょう。
主なコスト項目と推移まとめ
| 項目 | 内容 | ポイント | 費用・期間目安 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 申請費 | 在留資格認定・更新申請等 | 約3,000-5,000円/件 | 数千円~数万円 | 電子申請で迅速化 |
| 人材紹介料 | 紹介会社・支援機関利用 | 月給1~1.5か月分が相場 | 20万円~50万円 | 成功報酬型が主流 |
| 登録支援機関費 | 義務支援業務の委託費 | 支援内容ごと料金変動 | 月額3~10万円 | 多言語・相談等含む |
| 住居確保 | 住宅手配の初期費用 | 敷金・礼金等の実費 | 10-30万円 | 自治体助成対象あり |
その他、健康診断・試験料・書類翻訳等の細かな実費も事前確認し、“後から負担が増えない”よう契約時に分担を明確にしてください。
申請・支援など多くは企業の責任負担となるため、本人への負担転嫁は禁止です。
スケジュールと進行管理のコツ
募集~契約~申請~入社までの工程は平均3~6か月のケースが多いです。
遅延の主因は「書類不備、二国間協定確認漏れ、分野基準違反」なので、専門家チェックやクラウド進行管理ツールでセルフ管理をしましょう。
助成金活用やコスト比較も早めに相談するとよいでしょう。
トラブル予防Q&A・現場事例
よくある質問
- 不許可時は? → 専門家相談&再申請が有効です
- 面接時の評価ギャップは? → AI診断や多言語化+現地面接でカバー
- 生活支援の困りごとは? → 登録支援機関、ピアサポート組織の活用を
- 家族呼び寄せは? → 2号移行や法改正内容を都度確認し準備
現場での「失踪」「定着失敗」時は早期ヒアリングとカウンセリング、再支援でリカバリー事例が多いです。
[参照先:特定技能の概要・出入国在留管理庁](https://www.moj.go.jp/isa/swp/tokuteiginou/about/index.html)
[参照先:分野別ガイドライン(2024)・厚生労働省](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000211915.html)
[参照先:外国人雇用の明日へ・ハローワーク](https://www.hellowork.mhlw.go.jp/info/06.htm)