thumbnail_id
就労ビザ関連
2025年10月31日

【知らないと危ない!留学生のバイト時間ルール徹底解説】 学生ビザで働く際の時間制限や違反リスク、安心して働くためのポイントを詳しく解説します!

学生ビザでアルバイトを始めたい方のために、「働ける時間の上限」や「必要な許可」、「シフト管理の注意点」、「掛け持ちバイト時のリスク」、違反した場合のリスクやよくあるトラブル事例まで、押さえておきたい重要なポイントをわかりやすく解説します。不安や疑問がある方も、このガイドで自信をもって準備できるはずです。

学生ビザで働ける時間と就労条件を正しく理解しよう

学生ビザでアルバイトを開始する際に必ず押さえておきたい、働ける時間や就労条件の基本について詳しく解説します。

学生ビザで働ける時間と就労条件

学生ビザでアルバイトを考える際は、まず「働ける時間の上限」、「許可が必要かどうか」、「シフト管理の決まり」をしっかり把握することが欠かせません。各国ごとに異なる最新のルールや、休暇期間中の特別な規定、ビザの種類ごとの違いまで正しく理解していないと、思わぬトラブルやビザ取り消しのリスクにつながります。主な留学先となる国ごとの就労条件や、注意したいカウント方法、掛け持ちバイトの合計時間管理の落とし穴について、丁寧に解説していきます。

主要国の「学生ビザ就労時間」早見表と注意ポイント

「1週間で何時間まで働けるの?」このルールは国によって大きく異なります。主な国の基本的な就労時間を下の表にまとめましたので、ご自身の留学先や働き方に注意してチェックしましょう。

国名 通常期の週あたり就労時間上限 休暇中の上限 許可の要否 主な条件・注意点
日本 28時間 原則40時間 資格外活動許可が必要 飲酒・風俗業など禁止業種あり
オーストラリア 40時間 フルタイム可 原則許可付帯 DLIなど指定校要件に注意
カナダ 20時間 フルタイム可 原則許可付帯 学内外で条件の違いあり
アメリカ 20時間 フルタイム可 学内は許可付帯 外部就労は追加申請必要
イギリス 20時間 フルタイム可 原則許可付帯 禁止業種の規定あり
フランス 年間964時間以内(週平均約20時間) 規定は年単位管理 許可原則不要 累計時間超過禁止

「週28時間」や「週20時間」など、休暇中の緩和措置も国によって異なります。「学期中は何時間?」「休暇ならフルタイム可能?」といった細かな違いを、きちんと自分の状況と照らし合わせることが重要です。

時間計算・掛け持ちバイトのリスクと管理のコツ

「週28時間」「週20時間」どこからどこまで計算するの?この疑問こそ、トラブルの入り口です。

  • 日本は「どの曜日スタートでも連続した7日間で28時間以内」が上限。月曜開始・日曜終了に限らず、連続7日間を管理しましょう。
  • 複数バイトの掛け持ちは、全ての勤務先の合計で時間管理されます。例えば「Aで20時間+Bで12時間」は合計32時間でアウトです。
  • 残業や臨時シフトもすべて合算でカウントされ、記録ミスにはくれぐれも注意を。

手書きや口頭での時間管理はミスの原因になりやすいため、携帯型アプリや勤怠管理システムを使って都度記録・自動計算できるようにしておくのがおすすめです。

休暇中の特別ルールとフルタイム就労の際の注意点

夏休みや冬休みなど「学校が正式に指定した学期外の休暇」は、普段より長時間働ける特例が認められることがあります。ただし、学校に正式な長期休暇であることが明確になっていない期間や、自主休学・欠席中は適用外となってしまうのでご注意ください。

  • カナダ・オーストラリア・日本は休暇中の週40時間やフルタイムも可。ただし急なバイト追加やダブルワークで超えないよう、スケジュール調整が必要です。
  • フランスは年単位管理のため、休暇中も年間964時間など累積上限を守る必要があります。
  • 就労記録がずれると、どんな時期でも即違反扱いになるため必ず自己管理を徹底しましょう。

バイトの「やりすぎ」で学業成績に影響が出ることもあるので、学業とアルバイトのバランスには常に注意を払っておきましょう。

ビザの種類と許可のポイント:「資格外活動許可」や学校の認定条件

学生ビザと一口に言っても、「ビザさえあればどんなアルバイトもOK」ではありません。国や学校によって、「資格外活動許可」の申請が必要だったり、指定学習機関(DLI)かどうかで就労条件も大きく変わります。
・日本:アルバイトには資格外活動許可が必須。許可証の取得と在留カードへの記載確認をしてから働くこと。

・オーストラリア・カナダ・イギリス:多くは学生ビザ取得時点で就労が許可されていますが、指定学習機関やコースの種類など条件確認が必要です。

・アメリカ:キャンパス内のみは自動許可、外部やインターンは個別申請が必須。

・フランス:原則として年間時間内であれば追加の許可申請は不要ですが、合計就労時間や業種制限に注意してください。

就労の可否・必要な許可の有無・禁止業種については入国管理局や学校、行政書士に必ず事前確認をしましょう。「最新の条件やルール」を把握する努力が安心の近道です。

アルバイト開始のための許可申請と必要な手続き

アルバイトを始める前に必要な申請や手続きの流れを確認して、円滑に就労準備を進めるポイントを解説します。

アルバイト開始のための許可申請と必要な手続き

「学生ビザでバイトしたいけれど何から始めるべきか」と感じたら、最初に資格外活動許可の取得からスタートしましょう。このセクションでは、申請に必要な書類、手続きの進め方、包括許可と個別許可の違い、学校変更やビザ更新時の注意点、リモートワークや副業の扱い、経済的自立基準まで、実際の手順をわかりやすく整理しています。

必要書類と申請方法—まず在留カード裏面を確認

アルバイトを始めるには、必ず資格外活動許可(いわゆるバイト許可)を得ることがカギです。
最初に在留カード裏面を見て「資格外活動許可あり」とあるか確認しましょう。未記載の場合は、下記の書類が必要です。

書類名 ポイント
在留カード原本 裏面許可欄を確認
資格外活動許可申請書 正確に記入・署名する
在籍証明書 学校発行・学生であることの証明
雇用契約書や勤務条件明細(必要な場合) 審査で内容添付が求められる場合あり

申請方法は、書類を揃えて最寄りの入国管理局へ持参、または学校を通して手続きします。許可が出るまで通常2週間程度ですが、書類のミスや記入漏れがあると遅くなる、却下される場合もありますのでご注意ください

申請中には絶対働かず、許可取得後に勤務を開始しましょう。

包括許可・個別許可とは?アルバイトルールの基礎

学生ビザでのアルバイトには「包括許可」と「個別許可」の2種類があります。違いを正しく理解して申請しましょう。

包括許可:一般的なアルバイトはこちら

包括許可はバイト先が複数でもOKで、勤務合計時間が週28時間以内(日本の場合)ならどこでも働ける許可です。
就労先の変更ごとに再申請は必要ありませんが、合計時間を必ず自己管理してください。

個別許可:特定の職種や副業の場合

個別許可は、特定の業種や仕事内容・単発案件などで働く場合に必要です。就労内容や勤務先を具体的に申告し、許可が必要な種類の仕事かどうか、厳しく審査されます。
特にリモート案件や副業(クラウドワークス、翻訳等)は個別許可対象になる場合があり、許可対象外業種のバイト(風俗・深夜など)は絶対にNGです。

許可の種類 特徴 注意点
包括許可 複数バイト可・上限時間合計で管理 シフト配分と時間累計ミスに要注意
個別許可 特定の業種や副業のみ許可 許可範囲外は違反。勤務内容変更時は再申請

迷った場合は包括許可から申請、後で副業が必要になった際は個別許可へ切り替えるのも一案です。

ビザ更新・学校変更・指定機関ごとの申請フロー

ビザや在留資格の更新時、学校を変更する時は必ず資格外活動許可も再申請や条件の再確認が必要です。
指定学習機関(DLI)や語学学校、専門学校は、学校の種類や場所によって書類の形式や提出方法が異なるケースもあります。自分の学校の最新ルールを必ず学校事務窓口で確認するようにしましょう。

リモートワーク・オンライン副業の法的扱い

最近はオンライン翻訳やクラウドワークス等の副業も増えていますが、こうした場合も「立派な就労=資格外活動許可の対象」となります。
リモート契約や遠隔勤務も就労国(留学先)の法律に従い、「個別許可」「勤務証明提出」が必要になることが多いので要注意です。

経済的自立基準と生活維持資金証明

アルバイトや副業での収入があっても、学生ビザの条件として「生活維持資金証明」や「経済的自立基準」のクリアは必ず必要です。銀行の残高証明・奨学金証明等を求められることが多く、証明書の書式や対象通貨・証明期間は必ず最新の情報を学校・管理局で確認してください。「生活費に余裕がない」「アルバイト収入だけを期待している」と審査でみなされると、ビザ不許可に直結する可能性もあるので充分注意しましょう。

絶対に守るべきルールと注意点—罰則・違反リスクの徹底解説

学生ビザで守るべき就労制限や禁止事項、違反時のリスクと罰則について詳細に解説します。

絶対に守るべきルールと注意点—罰則・違反リスク

学生ビザでアルバイトをする際は「時間オーバー」「禁止業種」「掛け持ちバイトの合計」など不注意で違反になりやすいポイントが多数あります。油断や自己流ルールで働くと退学や強制帰国、ビザ取消しなど重い処分になることも。ここでは特によくある違反・罰則事例と管理のしくみを具体的に解説します。「何となく大丈夫」では済まないので、ぜひ一度は目を通してください。

労働時間超過・禁止業種・掛け持ち違反のペナルティ

「週20時間・28時間」超過はビザ違反のなかで最も多いトラブルです。連続7日間の合計で1分でも超えると違反となり、退学や在留資格取消し、強制送還の原因になります。また、「風俗業・深夜勤務」「ギャンブル関連」など禁止職種で働いた場合も厳重な罰則があります。

違反・リスクの種類 内容・対象 主な結果・処分
時間超過 週上限超過(全バイト合計) 退学勧告、在留資格取消し、強制送還
禁止業種 風俗・深夜・賭博等での就労 資格取消し、退学・帰国、雇用主罰則
ダブルワーク違反 複数バイトの合算違反 契約解除・在留資格取消しの対象
不法就労助長罪 雇用主も対象 最大300万円罰金・最長3年懲役
ビザスポンサーシップ破綻 学校・雇用主による契約解除 在留期限短縮・更新不可

バイト先の店長・契約主も「助長罪」で罰則あり。正しい合計時間や許可有無の監督義務があるため、働く側も管理に関し責任を果たしましょう。

「バレない」は通用しない—監視・管理システムの強化

就労記録の監査は今や厳格です。学校や雇用主による就業監査、入国管理局や労働監督機関による勤怠と給与データのチェック、マイナンバー連携まで、多層的な管理網があります
「ダブルワークの申告ミス」や「未記録のシフト」でも後から発覚しやすいため、タイムカードやIT勤怠管理で徹底した自己記録と証拠の確保が欠かせません。

禁止業種・ブラックバイトに関する注意点

アルバイト可能な分野は限られており、「飲食・販売・事務」などは基本的にOK。風俗、深夜(22時-翌5時)、ギャンブル業務、接待業種などは禁止業種であり、招聘企業や学校にも深刻な迷惑がかかります。面接や契約前に必ず「禁止職種かどうか」公式リストを確認し、不安があればすぐ相談しましょう。

違反履歴は将来の大きなリスクに直結

ビザ違反の記録は長期にわたり入国管理局に残ります。 将来他国でのビザ申請や永住権申請、就職・進学・奨学金審査などにも影響が残ることが多く、一度のミスでも慎重に管理しましょう。

アルバイトと学業の両立・現場Q&A/困った時の相談・対処ガイド

学生ビザでのアルバイトと学業の両立方法や、困った時の相談方法・Q&Aなどについてまとめます。

アルバイトと学業の両立・現場Q&A/困った時の相談・対処ガイド

学生ビザでのアルバイトでは、「就労時間の上限」「複数バイトの合算」「未払いトラブル」など多くの悩みや落とし穴があります。学業生活と収入面を賢く両立させるため、失敗しない時間管理や困った時の対策、よくある質問への回答、サポート情報を全体像としてまとめます。

勤怠・労働時間管理の現場テクニック/携帯アプリ活用法

全てのバイト先の勤務時間は合計して「7日間上限」を絶対に超えないよう自己管理が欠かせません。おすすめなのは携帯型勤怠管理システムや就労申告アプリ。
出退勤の記録と累計時間が自動計算されるので、「うっかり時間超過」やミスが大きく減ります。手書きや自己申告のみは避けてITツールを併用しましょう。

管理項目 内容 関連ツール 注意点 相談先
勤怠・労働時間管理 携帯アプリやシステム利用で自動集計 勤怠管理システム 合計超過や登録漏れは即違反リスク 学校相談室、行政書士、労働監督署
シフト配分・自己配慮 学業カレンダーと照らしてバイト希望を提出 シフト管理アプリ 過労・成績不良は生活全体へ重大な影響 学生相談窓口

自己管理とシフト最適化/安全に働き続けるための現実策

「もう少し収入を…」という理由でシフトを詰め込みすぎると、体調だけでなく学業にも悪影響が出て追い込まれやすくなります。
・学業・試験日のカレンダーを作り余裕を持ったバイト希望申請を
・掛け持ち時は必ず「合計予定時間」を計算し余裕を持たせましょう
・疲れた時は無理せず休む。自己管理こそ最大の自己防衛です。

困った時の相談窓口とトラブル対処の基本

  • 学生支援課・留学生課:学内でまず相談すべき窓口です。
  • 労働監督機関:時給未払い・長時間労働の通報や相談に無料対応。
  • 行政書士や法律相談:ビザや在留資格関連の疑問は専門家に。

ブラックバイト・賃金未払への具体的な対処手順

  • 給与明細やタイムカードを整理し、まずバイト先責任者に事情を確認
  • 解決が難しい場合、労働監督機関に必ず通報(証拠を取っておくこと)
  • 学校や行政書士へ相談履歴も残して二重管理しましょう

違法や未払いの証拠が残るよう努め、「泣き寝入りしない」ことが大切です。

よくある疑問Q&Aで不安を解消

Q A
成績不良で警告通知が来たらバイトを続けてよい? 基本的に学業優先が条件です。警告が出た場合は学校と相談し、シフトを減らすか一時休止を検討しましょう。
健康保険(学生健康保険)未加入でバイト可能? 医療費自己負担など大きなリスクがあるため、必ず保険に加入したうえで働きましょう。
学内バイト・リモートワーク・副業も上限に入る? はい。時間給の発生する全ての勤務を合算して管理します。リモートやオンライン副業も例外なく対象です。
バイト収入に税金申告義務はある? 一定以上の収入があれば申告義務があります。給料明細・送金履歴を整えて管理しましょう。

留学生コミュニティ・SNS・学校説明会で情報を集めよう

最新の法改正やトラブル事例は、身近な経験者や学生サポート、SNSのフォーラム、公式説明会で得られます。ただし、誤った情報も混在しているため、学校や行政書士・公式サイトの情報と照らし合わせる姿勢が非常に大切です。

健康保険・住民登録・税務手続きをお忘れなく

健康保険未加入や住民登録漏れは、将来のトラブルや経済的リスクに直結します。初めてのバイトを始める前に各種手続きを済ませ、安心して留学・アルバイトの両立ができる準備をしておきましょう。

最新ルール・法改正は必ず確認を

就労ルールや資格条件は頻繁に改定されます。学内説明会や行政からの公式案内、SNSやオンライン講座を利用して「今の自分の条件」がどうなっているかを常に確認し続けてください。不安や疑問が残ったら、必ず学校や専門窓口で相談しましょう。

学生ビザでアルバイトをする際は、週ごとの就労時間制限・資格外活動許可・禁止業種の確認など、必ず守らなければならないルールがあります。長期休暇中の就労特例や掛け持ちバイトの時の合算計算なども理解し、勤怠管理ツールを活用して自己管理を徹底しましょう。困ったことがあれば学校や専門機関に早めに相談し、「知っていて良かった!」と思える賢いアルバイト生活の一歩を踏み出してください。