thumbnail_id
就労ビザ関連
2025年10月31日

【2024年最新版】タイ就労ビザの申請と必要書類を完全解説!正しい手続きと注意点も詳しく紹介

タイで働くための就労ビザと労働許可証の徹底ガイド

タイで働くための就労ビザやワークパーミットについて、必要な手続きやポイントを詳しくまとめています。以下の記事を参考に、正しい取得やトラブル回避方法を確認してください。

タイで仕事をする場合、真っ先にぶつかるのが「ビザ」と「労働許可証(ワークパーミット)」の壁です。多くの方が「ビザさえあれば働ける」と思いがちですが、その認識は間違いです。ビザだけで合法的な就労はできません。必ず就労ビザ(ノンイミグラントBビザ)とワークパーミットの両方を取得する必要があります。このページでは、申請の基礎知識から手続き、職種のルール、よくある失敗例までわかりやすく整理しました。転職や家族の帯同、他ビザとの違いも解説しますので、今後の参考にしてください。

就労ビザとワークパーミットの違いと役割

項目 ノンイミグラントBビザ(就労ビザ) 労働許可証(ワークパーミット)
役割 タイで「就労目的で入国」できる資格を付与。まず入国の条件を満たす。 タイ国内で合法的に働く許可書。働ける職種や雇用主が明記されます。
取得タイミング 内定後、タイ国外の大使館や総領事館で申請。 タイに入国後、雇用主が労働局へ申請。
有効期限・更新 最大1年/延長も原則1年ごと。90日ごとに滞在報告義務。 通常1年ごとに雇用状況を確認し更新。
必要書類・条件 パスポート、雇用契約、健康診断書、会社登記簿など。雇用主の資本金・雇用人数等も要確認。 会社の納税証明・雇用証明、タイ人4名以上の雇用義務など。
法律リスク ビザのみでの就労は不法就労(厳罰対象) 許可証無しはブラックリスト・強制退去リスク

ビザは「入国」のため、ワークパーミットは「労働」のためと理解してください。どちらか一方だけでは違法就労です。最初から「セット取得」が必要ですので、準備を怠らないようにしましょう。

なぜビザ+ワークパーミットが必須?タイの厳格な外国人就業規制

タイの就業法は外国人に非常に厳格です。ビザだけあっても労働許可証なしで働けば罰金や強制退去、将来的な入国禁止のリスクもあります。

主な法律上のポイント

  • ビザ無しでの就労=罰金・退去・再入国禁止
  • ビザ取得済でもワークパーミット無し=同様に厳しい制裁
  • 外国人が働ける枠や職種は法令で細かく制限
  • 会社にも資本金やタイ人雇用基準などの義務が課せられます

観光ビザでの現地就職・ビザ無しの就業は、摘発時に即日退去命令もあります。
合法的な手続きは「自分のため」だけでなく、雇用主や同僚にも迷惑をかけないための重要なマナーでもあります。

働ける職種と禁止職種のルール

タイで外国人が就労できる職種は限定的です。特に「現場作業」「販売」「接客」などは原則禁止で、就業しやすいのは専門職や管理系、外資・日系企業のポジションです。

就労可能な主な職種

  • 日本・外資企業の管理職、専門職(エンジニアなど)
  • 通訳、コンサルタント、営業職、企業顧問
  • BOI(投資委員会支援会社)、スマートビザ該当分野

禁止される職種(抜粋)

  • 建設、運転、露店販売、マッサージ、美容師等
  • 工芸・木工・機械修理など
  • 「語学教師以外」の一般教員

規制は年ごとに変わるため、最新の職種リストや企業担当者への確認が不可欠です。転職や業務変更時には特に注意しましょう。

就労ビザが必須なケースと不要な場合

タイ国内で働く場合は原則就労ビザとワークパーミットが必要です。「給料が発生する仕事」「現地採用や駐在」「インターン、技術職等」なら必須と考えて問題ありません。

必要な場合

  • 企業への現地採用、日系企業駐在
  • グローバル人材派遣、IT・技術職等
  • インターン、コンサル、翻訳・通訳

不要・例外となる場合

  • 観光・短期出張(報酬無し活動のみ)
  • ボランティア、文化研修、国際会議参加など
  • 家族帯同ビザ(この場合就労は不可)

リモートワークや「DTV」なども、現地雇用や給与支払いが絡まなければ原則就労ビザ不要ですが、慎重な判断が必須です。自分の活動内容と契約形態で迷った場合は専門家に早めに相談してください。

働けるビザ・働けないビザの比較表

ビザの種類 就労可否 主な用途・特徴
ノンイミグラントBビザ+ワークパーミット 一般の企業勤務・現地採用・駐在員・専門職など
ノンイミグラントO(家族帯同等) × 配偶者・子供等の帯同。就労不可
観光ビザ・ノービザ入国 × 短期観光・出張のみ。就業禁止
LTR/スマートビザ/DTV 条件による 高度人材や投資家向け。一般的な就労にはBビザ必須

観光目的・家族帯同ビザでは絶対に働けません。就職や給与が発生する場合は必ずBビザとワークパーミットが必要です。規定や細則は頻繁に変わるので、直前に公式サイトでも必ず再確認してください。

ビザ・ワークパーミット申請の流れと必要書類

ビザやワークパーミットの申請手続き・必要書類をまとめています。取得に必要な流れや本人・会社双方の準備事項をこの記事で確認してください。

ここでは「どんな順番で、何を準備すればいいか」が分かるよう、ビザ・ワークパーミットの申請手順と必要な書類を丁寧にまとめています。本人・会社担当者それぞれに必要な対応があるので、よく読み比べてください。

申請の全体フロー:内定から取得まで

手続きステップ 申請者本人の準備 会社側の準備 申請先 注意点
内定後〜ビザ申請 パスポート、証明写真、履歴書、学歴・職歴証明、公証翻訳 雇用契約書、登記簿謄本、納税証明、資本金・タイ人雇用証明 タイ大使館/e-VISA公式サイト 翻訳・公証など書類不備に要注意
渡航後〜ワークパーミット申請 ノンイミグラントBビザ、健康診断書、雇用証明など 労働局届出書類、事業計画、資本金・雇用人数の証明 タイ労働局・入国管理局 会社側要件(資本金200万バーツ/タイ人4名)も重要
更新・延長 現行ビザ・許可証、最新健康診断、更新申請書類 会社決算書、最新納税証明 タイ入国管理局・労働局 必ず期限前に準備しないと失効リスク

自分だけでなく、必ず「会社側の準備状況」も確認し、可能なら早い段階でダブルチェックをしましょう。

本人が用意する主な書類とチェックポイント

  • パスポート(6ヶ月以上の有効残存日数が必要)
  • 証明写真(指定規格に注意)
  • 履歴書・職歴書(英文・タイ語・和文セット。職歴に抜けや矛盾が無いか確認)
  • 学位証明・卒業証明書(タイ語or英語+公証必須)
  • 前職の職歴証明(場合によっては英文・公証付)
  • 健康診断書(タイ保健省指定病院によるもの/1〜3か月内発行分)
  • パスポートコピー/場合によっては無犯罪証明も

特に失敗しやすいのは「公証や翻訳の漏れ」「発行日が古すぎ」なケースです。すべて有効期限・発行元を確認しましょう。

会社が用意すべき書類と重要な審査ポイント

  • 登記簿謄本(所定書式・最新版を用意)
  • 資本金証明(1名あたり200万バーツ以上)
  • タイ人雇用証明(外国人1名あたり4名雇用)
  • 雇用契約書・勤務先推薦状
  • 納税証明・決算書(安定した法人活動の証明)
  • 労働局提出書類や事業計画(PEビザ等は追加要件あり)

「会社が条件を満たせない」場合、申請は不許可となります。設立間もない法人や赤字法人は要注意です。必ず事前に会社と連絡を取りあいましょう。

会社設立や資本金・雇用要件で気を付ける点

  • 資本金:外国人1人あたり200万バーツ以上必要
  • 雇用:外国人1人につき4人以上のタイ人雇用
  • 赤字や納税未了・登記情報のミスにも注意

「設立間もない会社」「増資忘れ」「納税漏れ」などは本当によくあるトラブル原因です。書類に記載ミスがないよう、会計書類も必ず再チェックしてください。

申請先・オンライン申請・e-VISA

どこに申請するのか、最新のe-VISA事情も解説します。

  • 就労ビザ(ノンイミグラントB):タイ大使館または公式e-VISAサイト(PDFで書類アップロード、現地で原本提示も必須)
  • 労働許可証:タイ国内の労働局・イミグレーションオフィス
  • 渡航後の延長など:タイの入国管理局(一部オンライン化あり)

e-VISAは申請手順・必要書類・提出先が変わることがあるので、必ず公式案内を最新でチェックしましょう。

書類の公証・翻訳・電子認証

  • 学位証明等は「公証役場→外務省・大使館」で証明印が必要
  • 会社の書類もタイ語または英語翻訳/公証
  • 電子申請時は「電子認証印(デジタル証明)」が必須のケースも増えています

原本だけでは不可。必ず言語・証明印・電子要件を確認してください。不明点は専門家・大使館窓口へ早めに質問しておきましょう。

職種で異なる追加書類にも注意

  • 専門職・技術系:学位証明、技能証明、前職証明など
  • 管理職・エンジニア:給与証明・資格登録番号など
  • MOU雇用・駐在員:派遣元辞令、赴任規定など

職種別追加書類は必ず雇用主や申請サポート事務所でも確認してください。

健康診断書の取得ポイント

  • 日本国内では、指定病院(都内・大阪の一部)ならタイ向けの健康診断書が取得できます。
  • 現地では大手病院(バムルンラード、BNH等)なら対応経験豊富。

診断書の有効期間や必要な検査項目も毎年変わるため、「渡航1〜2ヶ月前以内」が基本です。

ビザ延長・更新・家族帯同とトラブル回避法

ビザやワークパーミットの延長・更新、家族帯同ビザの手続きや注意点、とりわけトラブル回避のための実務的なポイントを詳しく解説します。

ビザやワークパーミットの期限切れ・更新手続きミスは大きなトラブルの原因です。期限管理や会社側の準備はもちろん、退職・転職・家族帯同など場面ごとの注意点を分かりやすくまとめます。

ビザ・ワークパーミット更新と90日レポート

項目 対象者 申請先 必要書類 申請時期・期限 ポイント
90日レポート タイ滞在90日超の外国人 イミグレーション パスポート、LANカード、TM.6(入国カード)、住所証明 入国後90日ごと 遅延罰金。必ずカレンダーで管理
滞在延長 就労ビザ保持者 イミグレーション パスポート、ワークパーミット、会社推薦状、申請一式 有効期限前 1か月以上前から準備必須
更新申請 現行ビザ・許可証所持者 イミグレーション・労働局 更新申請書、健康診断書等 通常1年ごと/早期申請推奨 会社側書類の最新化も要確認

90日レポートや更新には、「日付管理」と「必要書類の早期準備」が必須です。特に書類不備や会社側納税証明の遅延で、延長できなくなる事例が後を絶ちません。

ビザ・ワークパーミットの有効期限・更新タイミング

  • 更新目安は有効期限の2〜3ヶ月前
  • 会社側の納税・登記審査条件も毎年要チェック
  • 健康診断・雇用主の条件・給与証明いつも最新に!

転職や異動、プロジェクト変更のケースでは特に早め(2〜3ヶ月前)から計画を立ててください。

退職・転職・契約終了時の注意フロー

  • 退職や転職の際は「ビザ・労働許可証のキャンセル」が大前提です。当日または翌日中に労働局・イミグレーションで手続きを
  • 新雇用主・新プロジェクトが決まったら、推薦状などを用意し速やかにビザ切替・再取得を
  • 無断滞在は不法滞在(ブラックリスト・再申請不可)ですので絶対に避けてください

転職前後の空白期間でトラブルを避けるには、イミグレーション・大使館の相談窓口に必ず事前連絡しましょう。

家族・配偶者・子供の帯同ビザの条件と学校手続き

  • 婚姻証明・出生証明、住宅契約書や就労者の財務証明が必要
  • 公共料金領収証での住所証明や子女の学校証明・予防接種記録もポイント
  • 帯同ビザから就労ビザへ切替も増加中。ただし家族ビザは原則就労不可

家族同伴時は「書類まとめて」「同時に申請」できるよう段取りしましょう。現地校入学や教育証明も所定書式を事前確認しておきましょう。

LTR・スマートビザ・帯同からの就労切替などの特殊ビザ

  • LTR(長期居住ビザ)は投資・高度人材・専門分野用。年収や投資額証明必須
  • スマートビザはITやイノベーション系人材向け。申請ハードル高め
  • 帯同ビザ→就労ビザへの切替は過去の滞在実績・資格・雇用主再審査があります

希望のビザが複数候補ある場合は、必ず専門家・総務部への事前相談と最新情報を収集しましょう。

一時帰国・再入国のリエントリーパーミット

  • 就労ビザ・ワークパーミットは、「出国」だけで自動失効リスクあり
  • 出国前に「リエントリーパーミット(再入国許可)」をイミグレーションで取得必須
  • シングル/マルチ(複数回)タイプがあり、有効期限管理は忘れずに

出国予定が決まりしだい必ず手続をしましょう。有効期限内でないと再入国時に「ビザ取り直し」になるリスクもあります。

現地トラブル・リスク回避・申請サポートの現状

現地で発生しやすいトラブル例や、申請サポートの実務、リスク回避のポイントについて詳しく説明します。書類不備・審査落ち・現地面接・サポート選びまで参考にしてください。

ここでは「申請時の失敗例」「現地で多いトラブル」「安心して申請を乗り越えるポイント」を詳しくご紹介します。書類不備による審査落ち、ビザ失効、現地調査、家族帯同のトラブルなど、ありがちな落とし穴と対策もぜひ参考にしてください。

よくある書類不備・審査落ち・ブラックリスト登録

  • パスポート有効期限不足、証明写真ミス、卒業・職歴証明書の公証なしや期限切れ等
  • 申請会社側の資本金不足や雇用条件未達、納税証明遅延が原因で却下されるケースも多数
  • 書類電子認証・e-VISA書類のアップロードミスも増加

再申請せず放置するとブラックリスト登録(数年入国不可)になることも。第三者チェックや専門申請サービスの活用も検討を

リスク事例 主な原因 対策 関連規制 申請サポート費用相場
書類不備による審査落ち 不足・公証ミス・遅延 事前チェック・早期申請・ダブルチェック 出入国管理・労働法 2〜5万円前後
罰金・強制退去・ブラックリスト登録 不法就労・虚偽申告 法令遵守・即修正対応 出入国管理・刑法 違反対応コンサル数万円〜

ビザ失効・不法就労と罰則リスク

  • 期限失念による不法滞在=高額罰金・最長10年の再入国禁止
  • 会社にも罰金・営業許停止等のリスク大
  • 現地調査(抜き打ち職場査察)や書類原本チェックも増加傾向

「少しの遅れ」が重大問題へ。日付管理アプリやリマインダー活用が自衛策です。

社会保険・納税・年末調整など就労者の義務

  • 現地社会保険(ソーシャルセキュリティ番号)の取得
  • 所得税申告、年末調整や源泉徴収管理
  • 会社未登録や納税漏れがあると、ビザ・ワークパーミット更新NG判定も増加
  • 日本との協定による年金調整や医療保険加入も重要

働き始めたら、保険や納税の登録を「会社とダブルチェック」してください。

申請代行・現地サポートの選び方

  • 書類作成・翻訳・公証〜電子認証まで、専門家による代行が2〜5万円前後
  • ビザ更新・帯同切替・現地同行は追加手数料あり(3〜7万円目安)
  • 「就業実績・トラブル解決力・日本語対応」を基準に良いサポートを選択

自分だけで進めるのに不安がある場合や、複雑なケースのときは、専門サポートに早めに相談することをおすすめします。

リスク事例 主な原因 対策・回避策 関連法令 申請サポート費用相場
ビザ失効・不法就労 期限管理ミス・無許可就労 日付管理・範囲遵守・定期報告 労働就業規制 月数千〜数万円、更新代行
面接での落とし穴 質問準備不足・語学要件達成ならず 模擬面接・語学対策講座 面接ガイドライン 通訳サポートなど数万円

現地面接・言語要件のポイント

  • タイ語・英語で自己紹介や職歴説明など基本質疑あり
  • 意欲や職務内容説明に一貫性が求められます
  • タイ語スキル必須ではありませんが、最低限のコミュニケーション力は評価されます
  • 模擬面接、基本フレーズ暗記、通訳サポートもおすすめ

不慣れな方は「ノートで準備」し、予想外の質問にも冷静に受け答えできるよう練習しましょう。

退職・転職時・家族帯同の注意点Q&A

不法就労・違反例と雇用主選びのコツ

  • ビザ不備のまま働いて摘発されるケースも多発
  • 雇用主の企業実態や納税実績、就労届出履歴を確認
  • 違反した場合は「誠実な説明」と正規対応が最良策です

退職直後のリスクと対策

  • 退職=当日や翌日にはキャンセル手続き必須
  • 転職空白期間は仮滞在許可やリエントリーパーミット、弁護士相談も活用を

家族帯同・配偶者ビザの申請トラブル回避

  • 婚姻証明・出生証明、住宅証明、予防接種記録、子供の学校証明
  • 転職や滞在資格変更時は必ず家族一緒に更新手続き
  • 現地立会調査も多いので、必要書類・正確な流れでクリアを目指す

迷ったら専門窓口や現地エージェント、行政書士などに複数問い合わせるのが安心です。

この記事を読めば、タイで働くための就労ビザ・ワークパーミット取得や更新方法、その際に必要な準備・注意点・リスク回避法まで総合的に理解できます。合法的に働くポイントや家族帯同サポートもまとめて押さえ、「安心してステップアップする準備」をしてくださいね。